先日、日曜劇場『さよならマエストロ〜父と私のアパッシオナート〜』を観ていたら、第二話に「アプフェルシュトゥルーデル」と言うワードが出てきました。
「アプフェルシュトゥルーデル」って?と思い検索したら、りんごを使ったオーストリアの伝統菓子でした。
りんごの焼き菓子と言えば定番はアップルパイやパウンドケーキですが、一見難しそうなアプフェルシュトゥルーデルのレシピを見てみると、割と簡単に出来そうで尚且つ美味しそう!!
名前も難しくてあまり知られていない分、ホームパーティーなどに持って行ったら喜ばれる事間違いなし!
今回は、普通の主婦の筆者が家にある材料を使ってアレンジした、簡単で美味しいりんごの焼き菓子「アプフェルシュトゥルーデル」のレシピと実際に作った感想をご紹介します!
りんごの焼き菓子「アプフェルシュトゥルーデル」とは
オーストリアやドイツの伝統的なお菓子です。名前がちょっと覚えにくいですよね。
ドイツ語で、アプフェル=りんご 、シュトゥルーデル=渦巻き、巻き物の意味になります。
直訳すると「りんごの渦巻き」。
その名の通り、薄い生地でりんごやナッツをくるくる巻いて焼く焼き菓子です。周りはパイ生地のようにサクサク、中はりんごやナッツがたっぷり!生地が薄いので重たくなく、食後のデザートにもピッタリですよ!
りんごの焼き菓子「アプフェルシュトゥルーデル」が簡単なワケ
お菓子作りというと、ボウルに泡立て器、ふるいや型など調理器具がたくさん必要ですよね。
でも、アプフェルシュトゥルーデルは使う調理器具はボウルとはかりだけ!(りんごを切るまな板とナイフは必要です)
これで、お菓子作りのハードルがグッと下がると思いませんか?
調理器具が少ないと言うことは、洗い物の片付けも楽チンです!
次のレシピを見ていただくと、材料の単位が全て「グラム」になっています。
生地作りは、大きめのボウルをはかりに乗せてどんどん材料を足していけばOK!
生地が出来たら伸ばして、今度は詰め物になるりんごなどを順番に重ねて乗せていけばOK!
あとはオーブンで焼くだけです!
材料さえ揃えてしまえば、器具も工程も少なくて、とても作りやすいお菓子だと思います(^-^)v
りんごの焼き菓子「アプフェルシュトゥルーデル」簡単レシピ
家にない材料は、手持ちのもので代用しました^^
材料
今回、参考にしたレシピはこちら⇩ 1:32〜が作り方です。最後のパティシエさんが食べる姿が、何とも美味しそう^^
以下のオレンジ色でマーカーしてある所は、筆者が作った時に代用した材料です。
シュトゥルーデル生地
- 薄力粉 53g
- 強力粉 53g
- ゲランドの塩 2g
- サラダ油 23g
- 40度のお湯 45g
詰め物
- りんご 1個
- グラニュー糖 100g
- ケーキクラム200g 家にあったプレーンのビスケットを砕いて使用
- クルミ 20g
- レーズン 20g
- 無塩バター 100g
ケーキクラムの代わりに使ったビスケットはこちら⇩




作り方
最初に、オーブンの余熱を忘れないようにしましょう!
180℃で40分〜50分焼きますよ!
生地をまとめるのにゴムべらを使っていましたが、最初から手でやっても問題なしです。
- ボウルに生地の材料を全て入れ(粉類は振るわなくてOK)、粉に水分を吸わせるように、ひとまとまりになるまで混ぜ合わせる。
- グルテンが形成されるように10分くらい練り続ける
- きめが細かくなって、表面がつるんと綺麗になったらラップをして常温で1時間休ませる。
- りんごを切る
- 無塩バターを溶かしておく
- 寝かせた生地を薄く伸ばし広げる
- 手が透けるくらいに伸ばしたら溶かしバターを全体に塗って、ケーキクラム
- ボウルに生地の材料を全て入れ(粉類はふるわなくてOK)、粉に水分を吸わせるようにひとまとまりになるまで混ぜ合わせる
- グルテンが形成されるよう10分くらい練り続ける⇨私は、まな板の上でやりました
- きめが細かくなって、表面がつるんと綺麗になったらラップをして常温で1時間休ませる
- りんごを切る⇨動画では皮ごと切っていますが、私は皮を剥いて角切りにしました
- 無塩バターを溶かしておく⇨レンチンでOK
- 寝かせた生地を薄く伸ばし広げる⇨オーブンの天板に乗せる事を考えながら大きさを調整
- 手が透けるくらい伸ばしたら溶かしバターを全体に塗って、ケーキクラム→りんご→くるみ→レーズン→グラニュー糖の順番に乗せていく
- 端からくるくると巻き形を整えたら、竹串で空気穴を数カ所開け全体に溶かしバターを塗って180℃のオーブンで40〜50分、表面に綺麗な焼き色がつくまで焼く(途中、10分ごとに溶かしバターを塗る)
作ってみた!意外と簡単に作れるりんごの焼き菓子「アプフェルシュトゥルーデル」
今回作ろうと思って材料を確認したら、去年のクリスマスにシュトーレンを作った時の材料が余っていました。
何に使おう〜と思いつつ冷蔵庫で眠っていたので、それらを使って作ってみました!

















意外と簡単に作れるりんごの焼き菓子「アプフェルシュトゥルーデル」を作った感想
- 1時間生地を寝かせる時間はあるが、工程は至って簡単!
- レシピ通りではなく、家にあるものでアレンジしても美味しくできる!
- 溶かしバターが最後に結構余ってしまったので、もっと塗るか最初から量を減らしても良いかも!
- 甘い中に、アレンジで入れたオレンジピールのほのかな苦味が効いていて美味しかった!
- 筆者的には少し甘く感じたので、お砂糖の量を少し減らしてもいいかも!と思った
- 自分好みにアレンジ自在で、次はどんなテイストで作るか楽しみがある!
以上が、簡単で美味しいりんごの焼き菓子「アプフェルシュトゥルーデル」を作った感想になります。
娘もとても気に入ってくれて、ほとんどを私と娘で食べてしまった程です笑!
お時間のある時やお子様と一緒になど、自分好みのアプフェルシュトゥルーデルを是非作ってみてくださいね!