本サイトのページには広告が含まれています。

フィギュアスケート費用は年間でどのくらいかかるの?競技選手のお金事情を調査

フィギュアスケートの費用、選手が年間にかかるお金はどのくらい?の文字
スポンサーリンク

フィギュアスケートをテレビで見ていると、華麗な滑りにうっとりしてしまいます。

フィギュアスケートはお金がかかるイメージですが、テレビで見るあの舞台に立つ選手となると年間でどのくらいの費用がかかっているのか気になる方も多いのでは?

そこで今回は、フィギュアスケート選手の年間でかかる費用について調査してみましたよ!

早速見ていきましょう!

スポンサーリンク
目次

フィギュアスケート費用、年間でどのくらいかかるの?

お金がかかるイメージのフィギュアスケート。

実際には何にどれくらいの費用がかかるのか気になるところです。

国際大会に出て活躍する選手となれば、コーチを連れての海外遠征費などに相当な費用がかかりそうですよね。

そのくらいのレベルになればスポンサーからの援助もありますが、選手自身(親御さん)の持ち出し分も少なくありません。

年間でかかる費用は2,000万くらいとも言われています。

有名コーチをつけると、レッスン料もかなり高額になるそうですよ。

あみ

五輪金メダリストの荒川静香さんは1ヶ月のコーチレッスン料が500万円だったとテレビで明かしていましたね。

トップレベルの選手はリンクを貸し切っての練習になったり、衣装も凝ったものや振付師に払う費用も発生します。

主な費用を調査してみました。

>>楽天で4年連続ランキング1位獲得の加湿器はコレ!見た目もおしゃれ♪

衣装代

テレビで見るようなトップ選手ともなれば、既製品とはいかずやはりオーダーメイドになります。

1着10万円以上はするようです。

羽生結弦さんや宇野昌磨さんの衣装を手がけた衣装デザイナーの伊藤聡美さんによると、誰の衣装かは明らかにしていませんが1番高かった衣装は1着53万円だそうです。

その伊藤さんの作品はこちら⇩(53万円の衣装かは不明です)

見るからに豪華ですよね〜!スパンコールもついていて素人目でもお高いのがわかります。

ショートとフリーで衣装は別になるので、トップ選手は1シーズンで100万円くらいの衣装代がかかる場合もあるようですね。

費用が嵩む上に1シーズン着ただけではもったいなと、かつて浅田真央さんは伊藤みどりさんのお下がりの衣装を着ていたとの情報もありました。

靴代

スケート靴は、やはり競技レベルが上がるにつれ高くなって1足25万〜30万円かかるそうです。

それプラス、エッジなどは定期的なメンテナンスが必要となってくるのでその費用もかかります。

トップ選手は年に数足必要とされるので、単純に2倍3倍と費用がかかってくることになりますね。

トップ選手は、スポンサー側から提供してくれる事もあるようです。

リンク使用料

トップ選手はリンクを貸し切って練習します。

リンクの使用料は、利用時間や全日本選手権出場選手のみなどで貸し切る場合によっても違いがあるようです。

参考に、東京都内にある明治神宮外苑アイススケート場は1時間あたりの貸切費用は1時間50,000円前後です。

選手となれば、練習は週3、4回。大会前は毎日練習するのとなる相当な金額になりますね。

少し前になりますが、フィギュアスケーターの村主章枝さんの著書によれば、2010年当時でリンクの貸切費用だけで年間440万円かかったと記されています。

コーチへのレッスン代

これは、指導してもらうコーチのレベルによってもかなりの差があるようです。

先ほど述べた、荒川静香さんの1ヶ月500万円のレッスン代はまれで、優勝賞金なども見越しての請求額だったようですが、有名コーチとなれば、年間1,000万円のコーチング料が発生することもあるようですよ。

とても一般家庭では賄えきれそうにありませんが、荒川選手は「両親が共働きで支えてくれた」と話していました。

海外遠征となればコーチの食事代や移動費などの負担もあるので、フィギュアスケートはお金がかかると言われるのも納得ですね。

千葉百音選手をのコーチは有名な濱田美栄コーチ

ジュニア女王の島田麻央選手も濱田美栄コーチの指導を受けています

遠征代

遠征費もトップ選手にとっては高額な出費となります。

元オリンピック選手の村主章枝さんは、海外遠征の費用で年間400万円かかったとテレビで明かしていました。

海外で開催される大会となれば、航空券代、ホテル代、現地での移動費、食事代など諸々かかってきます。

スポンサーや助成金がない場合はこれらは選手自身や家族が負担することになるので、資金調達が本当に大変な競技だと思います。

>>年末年始の買い忘れ大丈夫?Amazonプライム会員なら最短翌日のお届け!

スポンサーリンク

トップ選手のスポンサー契約

トップ選手の場合、スポンサー契約は競技活動を支える大きな財源となっています。

このスポンサー契約を得るには、国際大会や全日本選手権で好成績を収めることはもちろん、選手のイメージや選手自身のSNSでの発信力なども関係してくるようです。

過去には、

  • 羽生結弦さんは、国内外からの絶大な人気を活かして企業イメージのアップのためにANAやコーセーと契約
  • 紀平梨花選手は、美しさや若々しさから資生堂やエアウィーヴと契約
  • 本田真凜さんは、SNSやメディアでの発信力が買われロッテやユニクロと契約

などがありました。

本田真凜さんのインスタグラムには2024年現在、128万人ものフォロアーがいるので企業側も契約したい選手なのは間違い無いですね。

エレガントな紀平梨花選手も好印象!現在何してる?

現在活躍している選手で言えば、

  • 坂本花織選手は、中学生の頃から地元に会社がある「シスメックス株式会社」の医療機器メーカーと契約
  • ジュニア女王の島田麻央選手は高校生ながら「ノエビア」と契約

など。

年間に数千万円もの費用がかかるとなれば、選手活動をサポートしてくれるスポンサーの存在はなくてなならないものですが、これはトップ選手の話。

スポンサー契約がない選手や、成績不振で契約を打ち切られたりした場合は自分でスポンサーを探したり資金調達にとても苦労している現実があるようです。

大会の賞金はいくら?

選手にとって大会の賞金は大きな財源です。

2024-2025のシーズンでは、グランプリシリーズの大会賞金は以下のようになっています。

順位賞金日本円1ドル=151.43円換算
1位18,000米ドル約270万円
2位13,000米ドル約190万円
3位9,000米ドル約130万円
4位3,000米ドル約45万円
5位2,000米ドル約30万円

オリンピックの賞金は、日本スケート連盟から以下が支給されます。

メダル賞金
金メダル500万円
銀メダル200万円
銅メダル100万円

年間でかかる費用に対して賞金は少なめな印象です。

以前、羽生結弦さんはこのオリンピックの賞金を全額寄付したと話題になっていましたね。

\カイロにもモバ充にもなる優れもの!ストラップ付きが落下防止に◎/


フィギュアスケート費用まとめ

今回は、トップで活躍するフィギュアスケート選手の年間にかかる費用を調査してみました。

ここに挙げた他にも、振付師の方にかかる費用や大会参加費などもあるようです。

有名クラブに所属するだけでも高いところだと60万円かかるという情報もありました。

華やかな世界の裏では資金調達がとても大変な現実があるんですね。

選手の大会にかける思いの背景も知ると、もっと選手たちの活躍を応援したくなります!


目次