京都を代表する紅葉の名所、「永観堂」。
京都府の中でも人気紅葉スポットの第3位に入り、境内にある約3,000本ものもみじの彩りが観光客を楽しませてくれます。
その様子は、「古今和歌集」でも”もみじの永観堂”と詠まれたほどの美しさです。
そんな永観堂は、夜になると「特別寺宝展」の一環として境内の紅葉ライトアップを行いますよ!
今回は、2024年のライトアップ情報に加え、永観堂の見頃時期や拝観料金、アクセスなどについて調査しました。
ぜひ、お出かけの参考にしてくださいね!
\お得なクーポンは見逃せない!/
永観堂の紅葉2024!ライトアップはいつ?
2024年の永観堂の紅葉ライトアップは、
です。
境内中心にある放生池(ほうじょうち)の池を囲むようにもみじが植えられていて、ライトアップされると池に映り込む「逆さ紅葉」が見応えたっぷりです。
\11月のお買い物マラソンでXmasプレゼントの準備も早めにしちゃおう!/
【最新】永観堂の紅葉2024!見頃時期はいつ?
永観堂の紅葉は例年11月中旬ごろから色づき始め、見頃は11月中旬〜11月下旬となっていますが、
近年は気温が高い日が続いているので、
とされています。

2024年は見頃時期が遅れているので、見頃+ライトアップの期間が短くなっています!
もちろん、昼間の紅葉はライトアップ期間が終わってもまだ楽しめます!
昨年2023年は、12月に入っても見頃が続いていたようです⇩
\他にも、京都の紅葉の見頃を紹介しています!/
永観堂の紅葉2024!ライトアップ料金について
永観堂、夜のライトアップの拝観料は
です。
以下に、通常時と寺宝展の拝観料もまとめました。
一般 | 小中高生 | |
通常時 | 600円 | 400円 |
寺宝展 | 1,000円 | 400円 |
寺宝展とライトアップ券は前売り券などの事前購入券はありません。
通常時、寺宝展の拝観時間が終わってから、ライトアップの拝観が始まるので、チケットは別々になりますよ!
拝観時間 | |
通常時 | 9:00~16:30 (17:00閉門) |
寺宝展 | 9:00~16:00 (17:00閉門) |
ライトアップ | 17:30~20:30 (21:00閉門) |
永観堂の紅葉ライトアップアクセス情報
永観堂へのアクセスは、駅からバスに乗る行き方と乗らないで徒歩のみで行く行き方があります。
- JR、近鉄
- 「京都」駅から市バス5系統で「南禅寺・永観堂道」下車 徒歩3分
- 京阪電車
- 「三条」駅から市バス5系統で「南禅寺・永観堂道」下車 徒歩3分
- 「神宮丸太町」駅から市バス204、93系統「東天王町」下車 徒歩8分
- 阪急電車
- 「京都河原町」駅から市バス5系統で「南準寺・永観堂道」下車 徒歩3分
- 地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩15分
永観堂には駐車場はありませんが、近隣で事前予約できる駐車場akippaを利用することができますよ!
- 名神高速京都東ICから約20分 (駐車場なし)


永観堂の紅葉ライトアップまとめ
永観堂の紅葉は昼間はもちろんですが、夜にライトアップされたもみじが池に映り、幻想的な世界を楽しめます。
2024年は、暑い日が長く続いていて紅葉の見頃時期は少し遅れています。
ライトアップ期間の後半〜のお出かけがベストと言えそうですよ!
ライトアップを楽しむには、防寒対策をしてお出かけくださいね^^