6月といえば、しっとりと咲く紫陽花の季節。せっかくなら、愛犬と一緒にお出かけして、季節の花と記念写真を撮ってみませんか?
神奈川県内には、犬連れOKで紫陽花を楽しめるお出かけスポットが意外とたくさんあります。しかも、紫陽花は写真映えも抜群!自然と愛犬を組み合わせた1枚をSNSにアップするのも楽しいですよね♪
今回は、犬連れのお出かけを楽しみたい方に向けて、口コミや施設情報をリサーチして「神奈川で愛犬と行く紫陽花スポット5選」と題してご紹介します!
さらに、紫陽花×愛犬の“映える写真”の撮り方のコツや、紫陽花シーズンの気になる混雑状況もまとめてお届けします。
紫陽花のピークは短いからこそ、この季節だけの思い出作りにお出かけしてみてくださいね^^
この記事は以下の流れで解説します。
- 愛犬と紫陽花を楽しむためのポイント
- 神奈川で犬連れOKの紫陽花スポット5選の紹介
- 愛犬の映える写真の撮り方
- 紫陽花シーズンの混雑情報
みなとみらいも愛犬とのお出かけにぴったり

愛犬と紫陽花を楽しむための3つのポイント

せっかくの紫陽花シーズン、愛犬と一緒に素敵なお出かけをしたいけれど……
「犬連れでも安心して楽しめる?」「どこなら映える写真が撮れる?」と、不安や疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、愛犬と紫陽花を安心&楽しく楽しむための3つのポイントをまとめました。
ちょっとした準備や心がけで、お出かけがもっと快適に、そして思い出深いものになりますよ♪
ポイント1|スポット選びは「犬連れOK+快適さ」
まず最初に大切なのが、犬連れOKの施設かどうかをしっかり確認すること。
リード着用で散歩できることはもちろん、できれば広めの通路や芝生エリアがある場所を選ぶと、愛犬もストレスなく過ごせます。
また、6月は気温も湿度も高くなりがちなので、木陰やベンチがある場所や、飲み水を補給できる環境が整っているスポットがベター。
今回ご紹介する紫陽花スポットは、犬連れOKで自然もたっぷりな場所ばかりです。ぜひ参考にして頂き、安心してお出かけしてくださいね!
ポイント2|写真映えのコツは「自然光+リラックス」
紫陽花と愛犬の写真を撮るとき、意識したいのは自然光とタイミング。
おすすめは午前中です。
日差しが柔らかく、紫陽花の色が鮮やかに写るうえ、愛犬もまだ暑さに疲れていない時間帯です。
また、リラックスした表情を引き出すために、お気に入りのおやつやおもちゃを持っていくのがおすすめ◎
無理にポーズを取らせず、お散歩の途中で自然な1枚を狙うのが成功のコツです。
背景に紫陽花のボリュームを持たせたり、角度を変えて撮るだけでも、写真の印象はガラッと変わりますよ♪
詳しくは、後述しています!
ポイント3|マナーと配慮で楽しい思い出を気持ちよく
犬連れOKの紫陽花スポットでも、周囲の方へのマナーを守ることが大切です。
混雑する場所ではリードを短めに持ち、立ち止まるときは他の人の通行を妨げないように配慮をしましょう。
排泄物の持ち帰りや、ワンちゃんも飼い主さんも水分補給など熱中症対策もお忘れなく!
暑い日のお出かけには、保冷剤が入れられるクールネックなどを準備しておくと安心ですよ!
\愛犬の暑さ対策に!夏の紫陽花コースも安心!/
ほんの少しの工夫が、ワンちゃんとのお出かけの楽しさを左右します。ワンちゃんの様子をこまめに確認してあげてくださいね!
では次に、実際におすすめしたい神奈川県内の紫陽花スポット5選をご紹介します!
神奈川で犬連れOKの紫陽花スポット5選
神奈川県には、愛犬と一緒に楽しめる紫陽花スポットがたくさんあるんです^^エリアごとに雰囲気も違って、何度訪れても新しい発見がありますよ!
今回は、口コミ評価やアクセスの良さをもとに、愛犬とお出かけしやすい5つのスポットを厳選したのでご紹介します!
- 稲村ヶ崎公園(鎌倉市
- 八景島シーパラダイス「八景島あじさい祭」(横浜市)
- 小田原城址公園(小田原市)
- 箱根強羅公園(箱根町)
- 相模原北公園(相模原市)
1:稲村ヶ崎公園(鎌倉市)
鎌倉海浜公園稲村ヶ崎地区のアジサイが見頃です。
— 鎌倉市公園協会 (@kamakuranokouen) June 19, 2023
東屋で江ノ島と花を眺めながらひと休みするのはいかがでしょうか?#鎌倉市公園協会 pic.twitter.com/agFjMd26Fi
「稲村ヶ崎公園」の愛称で親しまれているこの場所は、正式には「鎌倉海浜公園 稲村ヶ崎地区」。
海と紫陽花の両方を楽しめる、鎌倉ならではの絶景スポットです。高台まで登れば、晴れていると江ノ島や富士山が見渡せますよ!
ワンちゃんはリードをつけてお散歩OK!
開放感ある公園で海風を感じながらお散歩が楽しめます。海を背景に写真を撮れば、まさに“湘南らしい1枚”を撮る事ができておすすめです。
- スポット名:稲村ヶ崎公園
- 駐車場:なし(周辺コインパーキングあり)
- 料金:無料
- 見頃:6月中旬〜下旬
- お問い合わせ:>>鎌倉市公式サイト
2:八景島シーパラダイス「八景島あじさい祭」(横浜市)
6/1(土)〜6/23(日)
— 横浜・八景島シーパラダイス公式 (@_seaparadise_) May 17, 2024
「第24回 八景島あじさい祭」開催💐
八景島に約2万株の #あじさい が咲き誇ります💕
さらにシーパラでは、水族館ならではのお花見イベント「#はなパラ 」開催中🐧
引き続き八景島でのお花見体験をお楽しみください💓https://t.co/58HLkI6acX#シーパラ #八景島 #あじさい祭 pic.twitter.com/hy1d030fap
毎年6月に開催される「八景島あじさい祭」は、約2万株の紫陽花が咲き誇る神奈川屈指のイベントです!海をバックに咲く紫陽花は、他では味わえない景色で開放感がありますよ^^
八景島シーパラダイスはアトラクションや各施設へのペット同伴はNGですが、リードをつけて島内はお散歩が可能になっていて、愛犬と一緒に紫陽花ロードをのんびりお散歩できます♪
八景島でしか見ることのできない「八景ブルー」という品種の紫陽花もあり、写真スポットとしても大人気です。
あじさい祭期間中は、スタンプラリーやワークショップなどのイベントも開催されるので、散策だけではない楽しみもありますよ!
愛犬を連れていく場合は、混雑を避けるために平日の午前中や雨上がりのタイミングがおすすめです。八景島の海風を感じながら、ワンちゃんと紫陽花のコラボ写真をぜひ楽しんでくださいね。

散策時は蚊に注意です!虫除けスプレー持参がおすすめ
\ママも安心!ペット用無添加虫よけケア/
- スポット名:八景島シーパラダイス「八景島あじさい祭」
- 駐車場:あり(1日最大1,500円)
- 料 金 : 入島無料
- 期間:2025年6月上旬〜
- 場 所 : 八景島内 丘の広場周辺
- お問い合わせ:>>八景島シーパラダイス公式サイト
3:小田原城址公園(小田原市)
お城と紫陽花の組み合わせが新鮮な小田原城址公園。敷地が広くて開放的なので、愛犬とのお散歩にぴったりです。
城址公園内は約2,500株の紫陽花が植えられていて、5月下旬頃〜見頃を迎えます。同時に、花菖蒲も楽しめますよ!
犬連れの場合は天守閣へは入れませんが、園内はリードでの入園がOKとなっています。広めの遊歩道があるので、混雑時でも比較的安心して歩けますよ♪
小田原城周辺には犬連れでランチができる場所もあるので、1日たっぷりお散歩を楽しむことができます。
- スポット名:小田原城址公園
- 駐車場:なし(周辺の有料駐車場利用、後述あり)
- 料金:公園内無料(施設有料)
- 見頃:5月下旬〜6月下旬(5月31日(土)~6月15日(日)「小田原城あじさい花菖蒲まつり」開催)
- お問い合わせ:>>小田原城址公園公式サイト



小田原城址公園には、一般利用客用の駐車場はありません。
近くて安いコインパーキングはこちらです。
本丸東堀・花菖蒲園のほか、園内全域で紫陽花を楽しむことができますよ。
4:箱根強羅公園(箱根町)
箱根登山鉄道の終点・強羅駅から歩いてすぐの場所にある「箱根強羅公園」は、四季折々の花が楽しめるフランス式整型庭園として人気のスポットです。
6月には園内のあちこちに紫陽花が咲き、クラシカルな雰囲気と相まってとても優雅な雰囲気を楽しむ事ができます。
ペットはリード着用で入園OKなので、園内をゆっくりお散歩しながら紫陽花と記念撮影を楽しめますよ^^
園内は傾斜や石畳の道が多いので、足元に気をつけて下さいね。飼い主さんは歩き慣れた靴でお出かけする事をおすすめします。



見どころの一つ、「あじさいロード」のアナベルは、6月下旬が見頃ですよ!
噴水もあって綺麗に整備された公園内は写真を撮るのにぴったりの背景です^^
5:相模原北公園(相模原市)
穴場的存在の相模原北公園は、「市の花」でもあるアジサイが約200種・10,000株も植えられた見応えあるスポットです。
広い園内をリードで自由にお散歩OKで、のんびりとお散歩しながら愛犬と紫陽花を撮影をする事ができます。
公園内は、アジサイ園やハーブ園などのエリアに分かれていて、郷土の森エリアはワンちゃんのお散歩コースとして普段から犬連れの方も多くいます。
ピクニック広場には遊具もあるので、お子さんも飽きずに楽しく遊べますね!
芝生エリアやベンチも充実しています。お弁当持参でのんびり過ごすのもいいですよ^^



近くにはコンビニもあります!
飲み物や軽食の調達もできて便利です。
無料の駐車場があるので、紫陽花の見頃となる6月中旬〜下旬の土日はやや混雑することもあります。ゆったり楽しむには、平日や午前中の利用がおすすめです。
愛犬の歯磨きどうやってる?


SNS映えバッチリ!紫陽花と愛犬の写真をかわいく撮るコツ
紫陽花の季節は、愛犬とのお散歩がより楽しくなる時です!せっかくなら、SNSにアップしたくなるような素敵な1枚を撮りたいですよね^^
ここでは、難しい機材がなくてもスマホで簡単にかわいく撮れるポイントを3つご紹介します♪
その3つのポイントは、
- 光
- 高さ
- 構図
ちょっとしたコツを知っておくだけで、主婦の私たちでも写真のクオリティをグッと上げる事ができますよ!
早速、一つずつ見ていきましょう!
光|朝の自然光でふんわり明るく


昼間の強い日差しより、朝のやわらかい自然光で撮るのがおすすめです。紫陽花の色をキレイに写してくれるだけでなく、愛犬の毛並みや表情もふんわりと明るく映してくれますよ。
午前中なら気温も高すぎないので、愛犬も飼い主さんも撮影がしやすいと言うメリットもあります。
曇りの日は光がやさしく全体を包んでくれるので、ふんわりナチュラルな写真が撮りやすいので特におすすめです。
高さ|しゃがんで“犬の目線”に合わせて


愛犬をかわいく撮るコツは、カメラを下げて目線の高さを合わせること。紫陽花と同じ高さになるように、横から・斜めから狙うと立体感が出ておすすめです。
「でも、毎回しゃがむのはちょっと大変…」「紫陽花とわんこの高さが合わない…」そんなときは、ペットカートがあると便利です。
高さがちょうどよくなるので、紫陽花とのバランスも取りやすく、撮影の自由度がぐんと上がります。
カートの中で落ち着いていてくれるので、ブレの少ないきれいな写真が撮れたり、足元の汚れや暑さ対策にもなります。
特に長時間のお出かけや、混雑しがちな観光地では、愛犬の移動ストレスを減らすのにも役立ちますよ!
もちろん歩きたいときはカートから降ろしてお散歩もOK!「歩く+休む+撮る」がバランスよくできるので、私も愛犬とのお出かけには持っていくことが多いです^^
そして「カメラ目線」が欲しいときは、おやつやおもちゃを使って誘導してあげるとスムーズに撮影できます。自然な表情やしっぽの動きも、シャッターチャンスを逃さずキャッチしてみてくださいね^^
\お出かけがもっと楽になる!初バギーに◎/
構図|背景や構図で写真がぐっと映える!


紫陽花がたくさん咲いている場所では、ボリューム感のある背景に愛犬を立たせると華やかな1枚が撮れます。
遠近感がある並木道や小道、階段の上から見下ろす構図など、少し視点を変えるだけで一気に“映え写真”に仕上がります^^
また、紫陽花の花越しに顔を覗かせるような構図や、愛犬の後ろに紫陽花をふんわりぼかすように撮ると、プロっぽい雰囲気に◎
ちょっとした工夫で、思い出の写真が何倍も可愛くなるのが紫陽花フォトの魅力です。
今年の紫陽花シーズンも、ぜひ愛犬と一緒に素敵な1枚を残してくださいね!
\ストラップで“撮りたい”瞬間を待たせない!/
紫陽花シーズンの混雑は?犬連れでのおすすめ時間帯と曜日
ご紹介した5つのスポットはどこも見ごたえがありますが、その分、混雑もします。 場所によってかなり差があるので、愛犬と一緒にゆったり楽しむためには、訪れる時間帯や曜日を工夫するといいですよ!
ここでは、各スポットのおすすめ時間帯などをまとめました。
- 駅から徒歩圏内だが観光客が少なめ
- 土日はやや人が増えるが、他の鎌倉観光地とは比べ物にならないほど
- 平日の午前中〜お昼までが空気も澄んでいておすすめ。
- 「八景島あじさい祭」のイベント期間中は休日は家族連れや観光客でやや混雑
- 島内が広く、時間帯によっては比較的ゆったりと歩けるエリアもあり
- 午前中や夕方前を狙うのがおすすめ
- 公園自体が広くて回遊ルートも多いため、混雑を感じにくい
- 紫陽花は園内の各所に植えられているので、混み合った場所を避ければのんびり撮影やお散歩ができる
- 強羅エリアの他の観光地に比べると比較的落ち着いた雰囲気
- 平日はもちろん、土曜の午前中も意外と穴場
- 敷地が広く、人出も少なめ。
- 平日の午前中は本当に静かで、ゆっくり撮影も楽しめておすすめ
どのスポットも、やはり「平日の午前中」がおすすめではあります。午前中の時間帯は朝露の残る紫陽花も綺麗ですよ〜^^
土日しか行けない場合は「開園直後 or 夕方前」がおすすめです。



雨の日や曇りの日も、実は紫陽花の色が映える“ねらい目”のタイミングです!
まとめ
今回は、神奈川県内で愛犬と楽しめる紫陽花スポットを中心に、写真映えのコツや混雑を避けるポイントをご紹介しました。
おさらいすると、
- 稲村ヶ崎公園
- 八景島シーパラダイス
- 小田原城址公園
- 箱根強羅公園
- 相模原北公園
八景島の海沿いや箱根の山沿いなど、名スポットがたくさんある神奈川。この記事を参考に、季節の花と愛犬との思い出を、ぜひ写真と一緒に残してください^^
紫陽花と愛犬を上手にとるコツは、
- 光
- 高さ
- 構図
この3つを意識して撮影してみてくださいね!
撮影時は、周りの方への配慮も忘れずに、また、梅雨の合間の晴れた日は気温が高くなるので、熱中症や紫外線対策をお忘れなくお出かけください!
\わんちゃんグッズ、たくさん載せてます!/

